|
おすすめ商品 |
こんにちは。やれスマホだパソコンだゲームだと現代人はとにかく目を酷使しております。 ブルーライトカットのメガネなんかありますが、やはり温めることがベストだと思う今日この頃。
ホットタオルを試してみたのですが、あれ本当に保ちませんね。ものの数十秒レベル。 ここでちょっと電源に接続するホットアイマスクを買いました。ポカポカしてとても気持ちいいです。 15分や30分、疲れた目をリラックスさせましょう。 もっとも、外したらすぐスマホをいじるのが我々なのですが。。。
USB接続なので、オフィスでの使用も考慮してあると思われます。 これほんと、安価なわりにけっこう効果的だと思うのでおすすめです。
|

ちょっと意外でした |
こんばんは。寒い日々が続きますが、皆さまごきげんいかがでしょうか。
ちょっと、というかかなり意外で驚いたのですが、日本におけるレコードの生産数は2015年に66万2,000枚、2017年にはなんと106万枚とのことです。CDが売れない、業界が縮小している!といった報道しか聞いたことがなかったため、非常に新鮮に映りました。 私の世代だと一応カセットを普通に使ったところには位置します。今でもカセットは店頭で見かけるので、根強い需要があるのでしょう。 カセットの次はCD、その次のメディアとなったMDはかなり息も絶え絶え、MP3プレーヤーの台頭で一気に市場を奪われた印象です。現在、国内でMDデッキを製造しているメーカーは一社のみ。MDってカセットと異なり曲名を書き込むことができたので、進化したなあと感心したのですが。MDラジカセのボタンをポチポチ押して入力したものです。
さて、そのレコードですが、やはり音の温かみといったオンリーワンが受けているということなのでしょう。 勢いは落ちてもやはり特長があると強いですね。私もかくありたいものです。
|

本年もありがとうございました |
本日は年内最終出勤日ですが、全国のビジネスパーソンの皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
本年はこれまでで指折りのスピードで過ぎていったと感じている次第です。
これは、年齢を重ねていくうちに相対的に一年が短くなった、というわけではなく少しは頑張った、と解釈しておくことにします。
まだ若いつもりの昭和生まれでございます。貪欲にガツガツ進んでいきたいです。 なお、私と同い年である(!)ヴィッセル神戸 イニエスタ選手のJリーグ初ゴールを生で観戦できたことは 非常にうれしい思い出となりました。サガン鳥栖のF・トーレス選手も84年生まれ。
刺激を受けるというには偉大すぎる二人ですが、多少なりとも参考にしようと思います。
|

おもちゃ市場 |
そろそろクリスマスが近づいてきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 クリスマスといえばプレゼントが欠かせません。わたくしも昔はおもちゃ屋のチラシを見て大いに興奮したものです。
少子化が叫ばれて久しい世の中、私の知る限りでも玩具メーカーの合併や小売店の業種転換などが目につきます。 先日、米トイザらスが破綻したことも記憶に新しく国内の玩具市場はさぞかし縮小しているのだろうと思ったのですが、 なんと意外なことに91年は8,000億強と現在の水準と大差ありません。
子供が減少しても大人の購買層が増えたのか、大人の鑑賞に堪える製品があって客単価が上がっているのか、 はたまた「玩具」の対象を広げたのかいろいろ疑問は残ります。
ただ、今回気づいた店ですが、同じニュースでも媒体によって「縮小傾向」や「現状維持」 「減少」 と表現が異なっていた のが興味深いものでした。もしかすると各々が参照している元の統計が違うのかもしれません。
サンタさんなんているわけがないじゃん、と幼稚園のころ既に確信していたかわいげのない子供だった小粥です。
|

おこしやす京都 |
こんにちは。Jリーガーセカンドキャリアに関心のある私です。
2015年、J3の藤枝MYFCに添田隆司という選手がに入団しました。彼は三井物産の内定を蹴って入団した経緯があります。 なにぶんサッカーに集中することが難しいJ3の環境で、午前はクラブの仕事をし午後に練習、週末に試合という日々。
そんな添田選手、昨季地域リーグであるアミティエSC京都に移籍して12月に選手を引退しました。 そのアミティエ京都SCの社長に今回この25歳の若者が就任しました。
サッカー選手から地域クラブ社長、素晴らしい経歴ですね。そのアミティエ京都SC、 おこしやす京都ACと名前を変えて地域リーグから全国リーグであるJFLへ挑戦を続けています。 京都の東寺近くのケンタッキーにあるカーネル人形は京都サンガのユニフォームを着ていましたが、 おこしやす京都ACに鞍替えするのもそう遠くない将来かもしれません。
先日、セレッソ大阪の社長にクラブの象徴選手だった森島寛晃選手の社長就任が発表されました。 引退後の選手の経歴は指導者がメインでしたが、いろいろな道があるものです。
わがジュビロはなんとかJ1残留と相成りましたが、来季はどうなるのでしょうか。 ヴィッセル神戸はお金があっていいなあ…。
|

新元号 |
こんにちは。天皇皇后両陛下が私的な旅行とのことで、静岡県を訪問されました。 来年4/30に退位の予定ですが、来年の新年恒例の一般参賀は大変な混雑になるのではないでしょうか。
私は一度だけ行きましたが、あの旗は道中で配布しております。帰り道に回収しますが、持ち帰ることも可能です。 退位後は上皇となるという話ですが、どうやら違うという報道もあります。日本史上久しぶりの上皇号、果たして。
日本史といえば、戦国時代&幕末が人気ですが平安末期はとても面白い時代です。それこそ上皇が大活躍。 そして新たに台頭する武士層、下手したら貴族まで暗闘している始末。末法思想も流行し、大きな変革を迎えます。
昨日の報道で、普段の生活でおもに元号を使う人が50%、西暦の人が48%とありました。 50%に属する昭和生まれの私です。
|

城の季節 |
こんにちは。先日の静岡新聞に浜松城の記事がありました。 徳川家康よりも前の豊臣政権下の櫓が発見された、というもので、ちょっと興味をそそられたので 市民説明会に参加してきました。
初めての体験だったのですが、思ったよりも遥かに多くの見物客がおりましてけっこう意外な感じです。 発見とはいってもまだ地面の下ですからね。
以下要約 ・現在の再現天守閣は適当(!) ・浜松城の築城は徳川家康だが、石垣や天守閣を作ったのは堀尾吉晴 ・その堀尾氏は、浜松城のあと現在国宝となっている鳥取城を築城 ・鳥取城と浜松城の縄張りは1.5倍の相似形となっており、鳥取城の縮小版であった可能性が高い ・今回、櫓が出土したことを考慮すると、往事の天守閣は再現天守閣よりも大きかった
かようになかなか興味深い内容でした。 フェルメール展に行ったのですが、チケット代と往復の交通費とホテル代とその他モロモロかかりました。 今回の説明会は無料で楽しめます。23日には天竜で古墳の説明会が開催されます。埴輪って素朴でかわいいですね。
|

コンカツしてきました |
こんばんは。先日、東京国立博物館の昆虫博に行ってきました。 「昆活しようぜ!」のキャッチが素晴らしい。 大いに嫌われ者のカサカサ動く黒いヤツの仲間も展示されていましたが、日本の家屋で目にするものとはずいぶん異なり 外国の彼らはけっこうドンくさそうな連中でした。
中で貸し出される音声ガイドはもちろん香川照之氏によるもの。相変わらず熱い。愛がほとばしっております。
モルフォチョウやらコガネムシやら、非常にキレイでございました。もっとも、あんなにえもいわれぬ輝きをもつモルフォくんの 好物は腐った果実や腐肉とのこと。意外ですね。
テレビや図鑑で見るコノハムシも標本で見るとよくもまあ葉っぱにそっくりです。多様性ってすごい。
意外といえば、昔から疑問なのがなぜ蛾の怪獣であるモスラがゴジラとマトモに戦えるのか?というところなのですが、 その謎解きは識者の意見を待ちたいと思います。いつぞやのゴジラ映画では長澤まさみがモスラの歌を熱唱していましたね。
|

鉄道 |
こんにちは。先日の日経新聞朝刊の文化面に、またまた素晴らしい趣味人が掲載されました。 ロープウェイが大好きで、年間200回以上乗る御仁です。撮影や録画のために最低でも3~4往復するとのことですが、なかなかどうして趣味というものはお金がかかるものです。 昨年、比叡山ロープウェイに乗ったときに運賃がわりといい値段だったことを思い出しました。 この方は本職がタップダンサーなのですが、そちらにも趣味がいかされているとのことです。検索するとロープウェイ本も出版しており、その深い知識がうかがえます。
浜松のロープウェイだとパルパルぐらいでしょうか?その業界では超有名人だと思われますので、駅(でいいんでしょうか)の方はついにウチの路線(でいいんでしょうか)に!などと思っているのかもしれません。
モノレールマニアの方やケーブルカーマニアの方が日経文化面に掲載される日を楽しみにまっております。 対談記事なんてどうでしょうか。
|

11円の炭酸 |
ようやく秋めいてきました最近の日々ですが、今年の夏はとにかく暑かったですね。
そんな酷暑に対抗するべく、駄菓子界の雄がひそかに新商品を発表していたのはご存じでしょうか。 その名も 「うまい棒 レモンスカッシュ味」 でございます。 これ、見かけたらぜひ召し上がっていただきたいんですけれども、スナック菓子なのに本当にシュワッと感がするのです。
その昔、なっとう味が出たときにその再現度にびっくりしたものですが、これもなかなかのもの。 夏限定フレーバーですが、まだまだ発売していると思いますので見かけたらぜひ一本買ってみてください。 サクッ と シュワッ の割合をお楽しみください。
なお、「東京限定品シナモンアップルパイ味」はまあまあレベルです。 そして私はクッピーラムネとキャベツ太郎が好きです。
駄菓子って、昔から安いですよね。銭レベルで原価管理していると思うのですが、それってすごいと思いませんか?
|
|