|
続 秋刀魚 |
こんばんは、田口です。
秋刀魚ネタが続きます。
先日食べた東北から送って頂いた秋刀魚も大変おいしかったのですが、
近所のスーパーで買った秋刀魚を七輪で焼いて食べたらとてもおいしかったという話です。
おわり。
というのも味気ないので、七輪と炭火について。
炭火で焼くとなぜ美味しいかは、赤外線。
赤外線は炎とか火じゃなくて電磁波。
電磁波で調理と言えば電子レンジ。
炭火で焼くということは電子レンジのように中からも熱せられるということ。
外からも中からも熱せられて、うまみが閉じ込められ、良く焼ける。
よって美味しい。
らしいです。
今調べました、はい。
準備も片づけも大変ですが、手間だけでおいしいものが食べられます。
子どもが大きくなってもやってあげられるような余裕を持ち続けたいなと思いました。
なんて言いつつ、10年後も我の為にやってそうですが。
|

無邪気 |
澤木です<(_ _)>
9月もあとわずか、仕事的には半期決算ってことです。
いつもながらあっという間です。
大切に。 誠実に。 真剣に。 真摯に。
で、話はライトなネタで。
先週末、家族で回転寿司の駐車場にて。
赤い軽自動車に貼ってある初心者マークを見て、姫がこれはなんのシールだと。
私、考えた末に悪意なく
「これは、まだ運転が上手じゃありませんよ、気を付けてくださいねって意味だよ。」
姫「ふーん」
そして帰路につくと家の前で田んぼに頭から突っ込んでいる軽自動車が。。。
私は仕事柄慣れてもいるので、考える間もなく手伝いに参上。
若者男女が5人くらいで、ロープ牽引したり悪戦苦闘しております。
私「手伝いますよ」
その時、姫の声が。
「おとうさん、この車は上手じゃないってシールが貼ってあるから落ちたんだね」
うお、しまった!!
ふと見ると、軽自動車に明確に貼ってある初心者マーク。。。
聞こえないふりをして、せーので引き上げようとすると
聞こえてないと思ったのでしょう。
何度も「ねー、上手じゃないシールがあるからおちたんだね」を連呼。
すいません、と若い運転手さんに頭を下げてお詫び。
その後、前輪が地面を噛んでいたので引き揚げながらバックをして無事に生還でした。
翌日、菓子折りを持ってお礼に来られた運転手さんは、至って常識のある方でした。
いやはや、教え方は難しい^^;
|

名言。。 |
こんにちは、神谷です。
このところ、ある名言? に助けられています(笑)
ある名言、とは
『日本は、人に迷惑をかけないようにしましょう と、教わるが インドでは、必ず自分も人に迷惑をかけるんだから 人の迷惑を許してあげましょう と、教えるそうです。』
というもの。
もちろん、ある社長サマのウケウリです。
が、何となく頭に残ってて
長男の部活でちょっとしたトラブルが起きた時に かる~い気持ちで 何気に言ってみたところ。。。
17歳の健全男子達には、ググッと来たようで…
ほどなくトラブルは解決。
また別で 『うちの子、コーチやみんなに迷惑ばっかりかけて…やめた方がいいのかな』 と、やんちゃな息子に悩む母に言ってみたところ
これまた、ググッと。
ちょっと… イヤかなり… イイ人みたくなっていて(苦笑) 少し、後ろめたいです。 だって、ただのウケウリなんですもの(笑)
ま、いっか これで少し、世界が平和になれば。。。(笑)
|

稲荷大社 |
こんにちわ、小幡です。
シルバーウィーク、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか?
ちなみに次にシルバーウィークがくるのは11年後だそうです。
私はというと、豊川稲荷に久しぶりにお参りにいってきました。
稲荷といえば、京都の伏見稲荷を筆頭に神社の代表格ですが、豊川稲荷も日本3大稲荷の一つに数えられています。
しかし、この豊川稲荷、神社ではありません。
『円福山 豊川閣 妙厳寺』という、由緒正しき曹洞宗のお寺です。
稲荷なのにお寺?
ちょっと不思議なところです。
詳しくは諸説あるようですが、
もともと祀られている仏教の神様が日本で稲荷信仰と習合した(ごっちゃになった)のが原因のようです。
今では神社とお寺の違いも曖昧な人も多いですが、
お参りの際に『パンパン』と拍手をするのは神社、 拍手をせず静かに合掌するのがお寺です。
小さなことですが、神社とお寺のお参りのマナーの違いは覚えておくといいかもです。
|

勘違い |
こんにちは、美乃里です
昨晩、大きな雷の音に怯えながら
子どもの頃、家の近くの電柱に雷が落ちた時のことを思い出しました。
バーンと大きな音がして、停電になって・・・
その頃から、誰に教わるでもなく、勝手に
「雷は電柱にくっついているバケツに落ちるもの」と思い込んでおりました。
そんな話を、今朝、山本さんに話してみたところ、
「バケツ???」の反応・・・
嫌な予感がして調べてみたら、バケツの正体は 変圧器
電柱についている避雷器は、小さな角みたいなものでした
朝の何気ない雑談のお陰で、長年の勘違いに気づくことができました!
山本さんに感謝感謝でございます
|

みんなちがってみんないい。 |
こんにちは!山本です
最近のFAG社内ミーティングでは、スタッフ2人1組で担当を持ち回り、
簡単な研修などを行っています。今月は、私と神谷さんが担当。
何やろうか?と打ち合わせること数回。 実際形になったものを今日のミーティングで行いました。
その中の宿題として、事前にスタッフ全員に小さな紙を配布し、
自分以外のみんなにそれぞれ印象などを書いてもらいました。もちろん私も。
いつも当たり前のように、長い時間一緒に過ごしているみんなの顔を一人一人思い浮かべて、
その人のことを考えて。
普段は面と向かっては伝えないけど、感じてること、感じてたことを書きました。
改めて気づいたこと。
ほんとにみんなそれぞれ個性があって、でもなんとなくどこか共通するところもあって。
そんな社内スタッフがいて、さらに個性あふれる代理店さん方がいて、
みんなが揃ってこそのフォースワンAGなんだなあ、、と。
毎日楽しく仕事ができています!
みなさんいつもありがとうございます!
みんなからの印象、「明るい」が一番多かったです。
名前、「明美」ですからね~これからも、名は体を表す、でがんばります
あっ、後ろの一文字については触れないで(笑)
タイトルの「みんなちがってみんないい」。 金子みすずの詩の一節です。
子供の宿題の本読みで、最近毎日聞かされています。
なんだか今日の気分にぴったりです。
|

ローラー |
こんばんは。 いろんなお店で見かけます。 ゲルマ美容ローラー どこのメーカーが良いか分からず、お安いのを購入してみました。 お友達も購入したので、負けないように頑張ります 
|

ATTACK ON TITAN |
HMJKSH(=流行りモノは自分で確認したい派)の柴田でゥィッシュ 。
ということで、 遅ればせながら観てきました、 『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』 。
映画好き 、 と公言できる程でもございませんので、 「アクションものはやはり映画館で観るのがいいなぁ 」、 と当たり前の感想のみとさせて頂いて…。
漫画 、 アニメ 、 ともに見ています。
ライトノベル 、 これは読んでないです。
ちなみに、 原作の漫画は、 まだ完結してません。
別に、 “原作厨”、 という訳でもございません。
どちら(?)がいい、 については、 メディアの好みもあるかと思いますが、 アニメのほうが、 キャラのタッチはソフトですね 。
観てしまうと、 後篇、 それなりに気になります 。
dTVのスピンオフドラマ、 こっちの方が気になります 。
後篇へつづく…、 かどうかは検討中です 。
|

秋刀魚 |
こんにちは、田口です。
秋です。
秋刀魚です。
義理の祖母の故郷より秋刀魚が送られてきました。
あいにく今回beforeがありません。
まあ毎度afterの写真を撮りながら、beforeを撮り忘れたって思うのですが。。
特に今回は普通に秋刀魚さん食べ終わったら、奥方が写真を撮らせてくださいましって。
綺麗に食べたから親に見せると。
そうか綺麗に食べたのか、じゃあブログのネタにしようと。

残さず食べるイイ話でもなく、
ちあいや内臓は好きですし。
ちょっとしたところを残すのが面倒臭くなって、まるっと食べてしまう。
一見きれいに食べてA型的かなと思いきや、
おおざっぱに口に入れるO型的な話です。
|

大雨、自然の猛威 |
澤木です。
まずは先日の台風18号に伴う、大雨に関しまして。
現在も東北地方で被害が拡大しておりますが、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
浜松も全国中継をされるほどの冠水状態となり、多くの方が避難されました。
ちなみにこの写真は、私の自宅周辺道路の状況です。

道の境目も分からない、車もいつ止まるかもわからない状況でした。。。

離れたところに自動車を停め、孤島となった自宅に半身ずぶ濡れで帰宅しました。(家族は別の場所に避難済で)
タイヤがほとんど水に浸かるほどの自動車内。
あの「チャプン」という音が、恐怖を増長する感覚が忘れられません。
保険としての準備はもちろんですが、まずはなにより安全対策。
無事でいることです。
そんな中、東北大震災で被害に遭われた方から言われていた、「絶対に車に積んでおかなければいけないもの」
これが本当に役立ちました。
ずばり、長靴です。
足元が見えない 何が落ちているか流れているかもわからない 漏電しているかもしれない
こんな状況でも、安心して歩くことができたのは長靴のおかげです。
あっというまの冠水、勉強になることも多く、貴重な経験となりました。
必ず今後に生かし、お客様にもしっかりと伝えていこうと思います。
ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございます。
|
|