|
体験 |
こんばんは。石野です。 先日お友達に誘われて、 あるスーパーの駐車場内で開催している 「電位治療器」を体験(毎日体験しても無料)に 行ってきました。 椅子の座るところに、シートがあり シートから電子が流れます。 毎日続けてると効果がでるようです。 肩こり、頭痛、不眠症の緩和。 あと、シミが消えたとか。 まだ1回しか体験していないので 効果が出ているのかわかりません。 最後にはカードにスタンプを押してもらいます。 何となく、夏休みのラジオ体操を思い出しました。このスタンプがいっぱいなったら…。 何もご褒美はありません。 でも、たくさん体験することによって 体の調子がよくなる? のかな。
|

マイ フェイバリット プレイヤーズ |
今回は記念すべきネタ通算200本目の柴田です 。
以前、 バレーボールのネタの時に、 好きなバレーボール選手="川合俊一"と"益子直美"、 とカミングアウトさせてもらいました。
今、オオタニサンがマイブームなので、 本日は、"選手"繋がりで…。
まったく興味がないと思われますが、 自分が当時"特に"好きだった(今でも好きですが)野球選手 とサッカー選手 を紹介します。 ※過去ネタと整合性に欠けていたら御免なさい
<"特に"好きな野球選手 > 篠塚和典選手 松井稼頭央選手
<"特に"好きなサッカー選手 > 相馬直樹選手 小野伸二選手
プレーにおける、 「職人 」 「マルチ 」 「美しさ 」 あたりがキーワードになりますでしょうか。
憧れが強すぎますwww、 ないモノ強請(ねだ)りですね 。
フー イズ ユアー フェイバリット プレイヤー
|

今日は何の日 |
こんにちは、田口です。
大雨のあとの快晴、朝から昼にかけてあっという間に通り過ぎてしまった台風みたいな日でした。
さて、本日はネタが無い日でして。
朝から困ったなと考えておりました。
ああ、そういう時の”今日は何の日”だったと思い、
さっそく調べてみれば歩道橋の日。
わお。
特に言いたいことは何もないや。
と、一度はあきらめましたが、続けてみます。
今日4/25が歩道橋の日とでてくるのであれば、
今日を記念日として何かを成したら、上書きできるのではなかろうかと。
ちなみに歩道橋の日は”大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)”とのこと。
そのくらいなら大いに努力すれば歩道橋の日を抜かすことも夢ではありません。
ただ、今日何かを成すには時間が足りないので、
”○○理論を考えようと思いたった日”的なごまかし方をすれば良いのではないかと。
なんてぐちゃぐちゃ考えながらスマホの日ってググったら、そんな日は出てきませんでした。
歩道橋の日でググるとたくさん結果が出てきます。
アマゾンの日も楽天の日もなさそうでした。
今日は何の日ってトレンドじゃないんですね。。。
|

心地よい会話、対話。 |
春の疲労感が、最近ちょっぴり感じられる澤木です。 精進し、自分と向き合って脱皮の季節です。
さて。 最近思うことがございまして。
仕事上いろんな方とお話をする機会をいただきます。
そして。
妙にこちらが話をしてしまう方、話が続かない方。 テンションが下がる方、非常に腹立たしくなってしまうことも、ございまして(笑)。
同じ会話でも、何が違うのだろうかと考えて、ハタと気づきました。
相手の話を「受け止めない」方がいることに。
どんな会話をしても、こちらの申し上げることにリアクションはしない、相づちも打たない。 そして同意もしない。
極論であればわかるのですが、これが雑談ならとてもつらいなぁと。。。
きっと間違ったこと(言うに好ましくない判断など)はいいたくないのでしょうが、つらい。 以前、マクドナルドのドライブスルーでも、相づちを打たない店員さんに激怒した過去を思い出しました^^;
いずれにせよ、相手の方、自分お互いが気持ちよくお話ができるような相性が一番です。 立場を分かち合い、相手を認めてこそ、議論に深みが出るのではないかと思います。
そういえば研修生時代、飛び込み営業のロープレで言われたことを思い出しました。
一番難しいのは、「無関心」。
なるほど、とても納得です。 朝礼のスピーチでも、どんな反応でもしてもらえることで、とても気持ちよく話ができるのだと再認識。
元気よく、みんなの力になるぞ。
|

趣味について |
こんにちは。日経新聞といえば大物経営者の回顧録である「私の履歴書」が売りですが、 同じページに文化欄がありまして、ここのコーナーがとても面白いのです。
まさに文化といった伝統工芸の職人さんの場合もありますが、特に目を惹くのが変わった趣味の人たちの文です。 パッと思い出せないのが誠に残念なのですが、他の人が目もくれないようなものを収集して自宅に博物館を開いたり、 マイナーな歴史上の人物の子孫が祖先を語ったり。わりと最近で面白かったのが各県で二番目に低い山を登ることを続けている 人でした。
世の中、いろいろなことを追及している人がかくも多いものと恐れ入りました。 その最高峰がイグノーベル賞です。この手の実にくだらない(褒め言葉)真面目な研究が大好きです。
なお、今月の「私の履歴書」はジャパネットたかたの創業者である高田明氏です。
|

最終ラインの鬼神 |
こんにちは。毎年Jリーグの選手名鑑を買うのですが、パラパラめくっているとなかなかどうして発見があるものです。 かつての代表選手がカテゴリを落として戦っていたり、違うチームに兄弟選手がいたりしてけっこう長く楽しめます。
そんなJリーグを代表する選手の一人、横浜F・マリノスに所属する中澤佑二選手。 W杯に二度出場し、187cmの長身と特徴のある頭髪で人気の実力者です。 彼のユニフォームを着ているサポーターのおじさん率の高さが男としての魅力をプンプン感じさせます。
名鑑には選手アンケートがついているのですが、中澤選手の欄を抜き出してみます。
Q:自分の武器 A:奈美恵愛 Q:シーズンオフにしたこと A:奈美恵様のチケットの申し込み Q:好きな女性タレント A:安室奈美恵 Q:好きな芸能人・アーティスト A:安室奈美恵 Q:最近の悩み A:ライブのチケットが取れてない(原文ママ) Q:今年の目標 A:安室様のライブへGO
熱い安室愛、素晴らしいです。その後チケットは取れたのでしょうか。 プロフ見て気づいたんですけど、この二人は同学年ですね。 安室奈美恵と一緒に引退、なんてことはないと思いますが、二人とも素晴らしい 成功者であり努力家なのは間違いないでしょう。
今季のマリノスはGKまでとんでもなく前に進むものすごいサッカーをしております。 なお、中澤選手は4年連続フルタイム出場というとんでもない記録をもっており、更新中です。
ベテラン選手が好きな私です。なお、タイトルは名鑑にある中澤選手へのフレーズです。 今季40歳を迎えますが、活躍し続けてほしいですね。
|

最近の休日の過ごし方 |
こんにちは、大木です。
ブログのネタを探しておりますが、なかなか見つかりません。><; カバンの中も、机の中も探したけれど見つかりません。
ネタを探すときには決まって自分の休日の行動を思い返すのですが 4月の休日は浜松まつりの準備しか思い出がありません。 というかここに書いてあるネタの半分以上は自分の自治会活動のような気がしますが 気のせいではない気がしておりますです。。。汗
気が付けば本番まであと2週間です。 大人たちは凧の準備や道具の手入れ、練りの打合せをし、 子どもたちはお囃子やラッパの練習でピーヒャラドンドン。
子どもたちは練習が終わると、大人が凧に色を入れている横で、 キャッキャウフフと走り回る。
凧にドーンッ!と突っ込まれても困るので追い払ってみても 子どもたちの好奇心は強く、すぐ戻ってくる。
そして矢継ぎ早の質問攻め。。。
どうやって凧に画を書くの?! 何してんの?! 何でそうなるの?!
小学生キッズの遠慮のなさは恐ろしいです。笑 すみません、作業中なんですが・・・。
分からないことに対してすぐに調べるという姿勢は素晴らしいですが あまりにもド直球で、少し疲れます。(´Д`)ハァ…
元気を少し分けてもらいたいです。笑
次にこのブログの当番が回ってくるときはたぶん連休明け。
その時の内容はたぶん祭りの結果を書いていると思いますし、 その次の内容もたぶん祭り関係な予感がしますので、しばらく祭りネタが続きます。笑
|

ショック |
おはようございます
鈴木泰二郎です
この間の日曜日子供を連れ実家に遊びに行きました
その実家の前に住んでいる姪っ子も実家に来て
競争したいというので
小雨のなか外に出て50メートル走ならぬ実家の庭での70メートル走が始まりました
小学校5年生になったばかりの女の子なので余裕だなと思っていたのですが
1本目
軽く走ったところ完全負け
2本目
本気で走り同着かちょっと遅いくらい
本当にショックです
これでも高校時代野球部でチームの中では盗塁数No1だったのに
50メートル走のタイムを聞いてみると
8秒2だそうで
5年生の女の子の中でもかなり早いほうだと思いますが
それよりもそれ以上に遅くなっていることに本気でびっくりしました
3本目は体力の限界
ただ運動会でよく見るあのお父さんの転倒にならなくてよかった
運動はやはり大事ですね がんばります
では
|

不得手。 |
神谷です。
わたくし、『土』 と 『砂』 が大嫌いです(;一_一) 触ると、2週間くらいずっと手がおかしくなります(泣)
なので、どうしても触らねばならん、どうしてもの時は 結構な覚悟が必要です。
たぶん、触ってはいけない病気なんだと思うんです。 もしくは、前世で土に埋められたか。。。(笑)
そんな嫁なので、家の草も義母がやってくれます。
最近、毎朝 Tさんが、草取りをしてくださっていて それを横目に、ご挨拶とお礼だけ伝えて 手伝いたい気持ちはもちろんありますが なんせ、『土砂触ってはいけない病』 なので ごめんゴメンm(__)m と思いながら 振り返らないようにしています(笑)
まさに、不得手。
でも、Sさんオススメの 『奇跡のレッスン』 (番組) で、ある指導者が言ってました。
苦手や弱点を改善することだけに労力と時間を費やすより 自分の得意、武器を磨く事に全力を尽くした方が、結果が出る。 と。 なるほどなぁ~のコーチング!
ということで 草取りは、Tさんにお任せします。
いつも、有難う。 の感謝だけは、きちんとお伝えして(笑)。
|

ラジオ |
こんにちわ、小幡です。
突然ですが、みなさんラジオって聞きますか?
以前ほど聞かない方が増えたようですが、自分はいまだに聞きます。
しかも、FMではなく、AMです。
特に深夜枠のラジオはリスナーさんからのメッセージをもとに話を展開させるものが多いのですが、
聞き手側も、送られてきたメッセージをもとに、
そのシーンを想像しながら話を聞くのが好きです。
あと、テレビなどに比べると番組とリスナーの距離が近く、
出したメッセージが読まれると
少しの恥ずかしさと、嬉しさがあります!
最近はラジオへの投稿もメールで手軽にできるようになり、
昔のようにせっせと葉書を出す必要はなくなったのですが、
あるラジオのMCさんが、
葉書で届く投稿の方が、
手書きの文字やイラストなど、
送り手の人となりが出て、今でも葉書の投稿が好きですと言っていました。
子供のころ、余った年賀はがきを集めて、ラジオへの投稿をしていたのはいい思い出です。
最近はしなくなっちゃいましたけどね・・・(;^_^A
|
|